Cinema Deck

■映画の思い出・感想などをつぶやいていってください・・・


投稿順に表示〕〔このトピックに投稿〕〔新しいトピック〕〔トピック一覧に戻る〕〔M19981-KOBEへ

崖の上のポニョ トピック削除
投稿日 2008/08/03 (日) 23:42 投稿者 ぴよ

崖の上のポニョ [Blu-ray]
宮崎駿監督が従来の方針を大転換し,「手描き」にこだわって作った「子供向きアニメ」

船長の父を持つ5歳の宗介は,老人保健施設で働く母リサといっしょに崖の上の小さな自宅で生活している。
礼儀正しい宗介は,母の勤務先の老人たちにも大人気。
そんなある日,オモチャのポンポン蒸気で遊ぼうと海に降りた宗介は,ジャムのビンにはまりこんだ赤い金魚風の人面魚を見つけた。

 

 

新着順 1件 -> 3件 / 全投稿 3件中 [ ←前|次→ ]
イメージの源泉。 削除
投稿日 2010/04/24 (土) 23:45 投稿者 長田亀吉

今回こそ子ども向け専用の映画と聞いていたので、公開時は観に行きませんでした。
ただ、あまりに評判がいいのでブルーレイを購入。
冒頭の海の映像からして惹き込まれました。
物語りも奥が深く、海が荒れる描写などは、子どもの頃に感じた台風の怖さなど、心の奥底にある風景を思い出しました。
シナリオも子どもらしい直感的な言葉や大人のリアリティに溢れる言葉など芸が細かく、映画のシナリオとして頭ひとつレベルが高いと感じました。
感動して涙が、という映画ではなく、不思議な世界が心に残り、鑑賞後もその世界のいろいろな想像をかきたてられる、イメージの源泉となりうる映画と感じました。

 
 
スルメみたいな作品です 削除
投稿日 2009/05/10 (日) 03:45 投稿者 葵

この中で観たのはこれだけです(^^;)

冒頭の海中のシーンの音楽で泣きました。(←変な人)
「海のお母さん」が流れて、涙腺決壊しました。
宮崎作品で初めてサントラを買おう!と上映開始数分で決意した、唯一の作品でした。
(今まで宮崎作品のサントラ買ったことがなかったです)

所さんの出番が意外に多く、且つ重要なファクターを占めているのに驚き、また印象の深さを演出するにはこれ以上ない計算が尽くされていると感じました。

ストーリー自体は散文的で他愛なく感じたのですが、その中に隠れている様々なものを深読みすると、段々面白みが増してきます。
1度だけで通り過ぎるより、何度も噛み直すスルメみたいなアニメ、それこそが宮崎さんの作品の持つ本領なんではと思いました。

思い出・・・
ちびが観たいというから劇場を予約したのに、タマに帰国する旦那と海に行く!と言ってリアル・ポニョになってしまったため、娘と二人で観に行ったことでしょうか。

 
 
東映まんがまつりのつもりで行くと楽しめます 削除
投稿日 2008/08/03 (日) 23:52 投稿者 ぴよ

もののけ姫以降のジブリの作品は,教訓的というか社会派というか,とにかくブキミだったり残酷だったりというものが多かったわけですが,原点回帰をめざしたというだけあり,今回の作品は「長靴をはいた猫」のような,ひたすら楽しい作品に仕上がっています。
この映画を理屈で見るといろいろと不条理なこともあるのですが,そこは無視して「わー!」「綺麗!」「楽しい!」という5歳視点で見ることをオススメします。
(そういう意味では「紅の豚」に近いというか…)

主人公の宗介くんは,ものすごくいじらしいというか,とにかく良い子です。声をアテている子役が天才的で,あの声を聞いているだけでウルウルくるぐらい(私がそれだけトシをとったということなのでしょうか…トホホ)
ポニョも声がむちゃくちゃ可愛い!第一声でやられました。2人とも10歳の子役というから末恐ろしいです。

ネット上では声優ではなく俳優などを使ったことに批判がうずまいていますが,見ていて全然気になりませんでした。
所ジョージは多少演技がヘタだったですが,もともとブキミな変人のマッドサイエンティスト役なのでかえってナチュラルというか…(苦笑)

可哀想,というシーンは皆無なのですが,いじらしくてウルウルと涙ぐむ箇所がたくさんありました。
小さい子は純粋に楽しめると思います。お子さんのいる方,超オススメです。

1点だけ難を言いたいのは,あんなにしつけの良い宗介くんが,なぜ父母を名前呼び捨てで呼ぶのか,ということです。
「ママ」「パパ」とか呼んでほしかったです…。

 
 
新着順 1件 -> 3件 / 全投稿 3件中 [ ←前|次→ ]
 
このトピックに投稿
 
投稿者 
メール 
 タイトル 
コメント  改行有効 改行無効 図表モード アドレスを自動リンク
検索キー  半角スペースで区切る
リンク 
 
 個人情報を保存  削除キー