ネタバレありますのでご注意を。
全体の感想としては、「庵野監督、好き放題やってるなぁ」という印象だった。
本作より元のTVシリーズにはない、完全なオリジナルストーリーとなっていく。
これまでの序、破とかなりよい出来と言えるが、本作はまた大きな賛否両論を呼ぶだろう。
おそらくライトユーザーや新規の客層は完全にぶった切った内容だったと思う。
公開2日目に見に行ったが、終わった後の映画館の雰囲気は忘れられない。
みんなポカーンというか、唖然としている人、何これという人、面白い…よね?という人。
おそらく初見では誰一人として理解できない内容と思う。
ただ、そのぶっ飛び具合もエヴァらしいといえばそうかもしれない。
冒頭、いきなりド派手な宇宙空間での戦闘から始まる。
ロケットを使いながら徐々に軌道に乗せ、その後の一気に目まぐるしく動くアクションシーンは良かった。
ちょっとアスカの説明が多いというか、愚痴っぽいクドさが気になったが^^;
その後、初号機から救い出されたシンジは目を覚ますが、かつてのネルフのメンバーは
反ネルフ組織WILLEのメンバーとなり、世界をニアサードインパクトで滅ぼしかけたシンジを罪人として扱う。
シンジは初号機の中で14年間も眠り続けていたのだった。
直後、シンジの乗るヴンダーは使徒?に襲われるが、葛城艦長の的確な指示により殲滅に成功する。
このシーンのBGMやらセリフ回しはほぼナディアだった。
演出もガイナックスっぽいし、途中でそれに気づいたときは少し嬉しかった。
(余談だが、ナディアのNノーチラス発進シーンはヤマト発進シーンのまんまパロディである。興味ある方は検索してみてください)
しかし、このあたりのシーンは最初は見ていてもよくわからなかった。
これまでのエヴァとは違う、全く別のアニメを見ているようだったし、前作以後、一体何があったのかわからなかった。
おそらく聴衆をシンジと同じような状況におくことでシンジの気持ちに共感させようとしたのかもしれないが、
もう少し説明があってもよかったのではないか。
その結果、シンジはミサトの元を離れ、アヤナミの乗るMark.09に喧嘩別れの状態で付いて行く。
その後、父親に利用されたり、渚カヲルと出会って心を通わせるが裏切られたりと、シンジが不憫でならない。
ストーリーの最後では心を閉ざし、精神が崩壊したような状態になるのも無理はない。
とにかくヱヴァQではコミュニケーションに問題がある人が多すぎると思う。
これまでの劇場版では救いのあるような感じで物語が進んできたが、このQで一気に絶望に落とし込まれた。
全体として、映画としては戦闘シーンのかっこ良さや見せ場はあるが、エンターテイメント性に乏しく、
盛り上がりに欠けるストーリーになってしまった。
新劇場版の概要が発表された当時、庵野監督から大団円で終わるかのような発言があったと思うが、
これからハッピーエンドや大団円に持っていくのはほぼ不可能だろう。
かつての旧劇場版(Air/まごころを君に)ほどの衝撃は無いにしろ、また救いようのない
エンディングになりそうな気がして不安である。庵野監督の悪い虫が出てしまったのか。
また、エヴァに先立ち、まず『巨神兵東京に現る』が上映されるが、これの目的がよくわからなかった。
とりあえず宮崎駿監督の巨神兵ビジュアルと、特撮好きの庵野監督が街のぶっ壊れるシーンを
見せたいだけなのかなぁというのが感想だった。
そういうわけで、最初の「好き勝手やってるなぁ」という感想に落ち着いた。
ネットを見ていると色々と深く勘ぐったり、考察したり、またパラレルワールドのような意見も
見られるが、私はこれが庵野監督の思い描くエヴァではないかと思う。
エヴァらしいが、これまでとは違うハッピーエンドを見られるという期待は裏切られ、その点は残念だった。